• ホーム
  • 市民活動支援センターとは

大阪狭山市
市民活動支援センターとは?

あなたの活動を応援します

大阪狭山市市民活動センターは
ボランティアやNPOなどによる自主的な市民活動を応援します。
センターは、市民活動が地域に根付き、
誰もが心豊かに暮らせる地域社会を実現するため
「相談コーナー」をはじめとして「情報」「場所」「講座」などの
提供を通じてあなたの活動を応援します。
センターは、大阪狭山市からの委託事業として
「(公財)大阪狭山市文化振興事業団」が受託し運営しています。

概 要

大阪狭山市市民活動支援センター

名 称
大阪狭山市市民活動支援センター【大阪狭山市役所南館2階】
所在地
〒589-0005 大阪狭山市狭山一丁目862-5
TEL・FAX
072-366-4664
E-mail
simin025@yacht.ocn.ne.jp
開館時間
月〜土:午前10時~午後9時まで 
日:午前10時〜午後6時
相談時間
午前10時~午後5時
休館日
祝日・振替休日、年末年始(12月29日~1月3日)
市民公益活動に関する情報収集と提供
  • 市民公益活動の現状や、将来展望に関する情報
  • ボランティア団体の活動内容に関する情報収集と提供
市民・市民団体への活動支援
  • 市民活動に関する相談
  • 市民ボランティアの登録
  • ボランティア希望者への活動場所・団体の紹介
  • ボランティア団体向けの実務講座の企画と開催
フロアマップ
大阪狭山市役所南館2階
部屋の詳細、設備等はご利用方法をご覧ください。

アクセス

公共交通機関をご利用の場合
南海高野線”大阪狭山市駅”下車 徒歩4分
SAYAKAホール南隣
大阪狭山市循環バスをご利用の場合
市循環バス
西・北回りルート「市役所」下車
ニュータウン回り・南回りルート「SAYAKAホール前」下車すぐ
車をご利用の場合 ※駐車台数(25台)
堺方面から
国道310号を南下し、亀の甲交差点を左折⇒直進・浦の庄交差点を左折すぐ
河内長野方面から
国道310号を北上し、亀の甲交差点を右折⇒直進・浦の庄交差点を左折すぐ

基本方針

大阪狭山市市民活動支援センターについて

政策調整室 公民連携・協働推進グループ

  • 1.市民活動支援センターの設立の経緯
    • 〇 平成13年8月 大阪狭山市非営利公益市民活動推進懇話会の大阪狭山市における市民公益活動推進に関する提言
      • 第2部 大阪狭山市の現状
        • 第4章 大阪狭山市における市民公益活動支援の課題
          • 1.市民公益活動支援における課題について
            • 市民公益活動全般にわたる総合的な基本課題として
          • 1.~6
          • 市民公益活動を支える組織の設置(支援センターの設置)
      • 第3部 市民公益活動の促進に向けて
        • 第3章 市民公益活動推進のための具体的支援方策
          • 1.総合的支援策の推進
            • (1)基盤整備、環境整備を進めること
              • ①~⑨
              • ⑥市民公益活動を支えるための組織(支援センター)の設置
    • 〇 平成14年3月 大阪狭山市の大阪狭山市市民公益活動活性化(促進)に関する基本方針
      • 5.市民公益活動促進施策の体系と内容
        • (1)基盤整備、環境整備を進めること
          • (1)基盤整備、環境整備を進めること
            • ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
            • また、市民が持っている力を十分発揮し、行政と市民・市民団体との新しい「協働」関係を実現するために、市民主体で運営し、市民公益活動を支援する総合的な機能を備える支援センターの設置を検討する。
      • 平成14年3月 大阪狭山市市民活動支援センター事業実施要綱
    • 〇 平成14年5月 事業開始
      • 大阪キリスト教青年会(大阪YMCA)に事業運営を委託。市の教育施設(市立社会教育センター)の1階フロアの一部分を使用開設にかかる事業費
      • ※大阪府市町村緊急地域雇用剔出特別基金事業(緊急雇用対策事業)の財源の活用
    • 〇 平成15年度・平成16年度 直営実施(嘱託職員2人、アルバイト職員2人の雇用)
    • 〇 平成17年度 企画提案方式(プロポーザル方式)の導入
    • 〇 公募により3団体の応募
      • 大阪狭山市熟年いきいき事業実行委員会に事業運営を委託(3年間)
    • 〇 委託先選定について(企画提案を評価)
      • 実施場所の移転(市立社会教育センター⇒市役所南館2階)
      • 旧狭山府民健康プラザ「元大阪府狭山保健所」の廃止に伴い、同施設を大阪府からの無償譲渡により市役所南館として市が改修し、平成17年9月より南館2階部分を市民活動支援センター事業に使用を開始
    • 〇 平成18年度 受託団体のNPO法人化(平成18年4月1日認可)
      • 特定非営利活動法人大阪狭山アクティブエイジング
      • ※大阪狭山市熟年いきいき事業実行委員会の一部組織改編
    • 〇 平成21年度 同NPOの委託
    • 〇 令和6年度 (公財)大阪狭山市文化振興事業団が委託
  • 「センター事業」運営のための取組み方針
    • (1)相談業務
      • ①利用者の目線に合わせた、親しみやすい相談役として勤めます
      • ②相談に必要な最新情報の収集ルート確保と、専門性の高い相談力発揮を目指します。
    • (2)事務局支援業務
      • ①NPO活動の源泉となる事務局系業務の支援ニーズヘの適応力具備に努めます。
      • ②特に、ICTシステムの導入および、広報カアップのための支援力発揮を目指します。
    • (3)普及、啓発及び、情報収集、提供業務
      • ①市民活動全般に関する情報の収集一分類・配信体制の充実化を図ります。
      • ②「市民協働によるまちづくり分野」の普及、啓発支援に重点をおいた活動を展開します。
    • (4)ネットワークおよび、連絡調整業務
      • ①センターへの登録団体の拡充化に努め、団体間ネットワークづくりのガイドに努めます。
      • ②「まち大」「サロン」等の運営を通じて、市民協働のためのネットづくりにも注力します。
    • (5)市民協働の推進業務
      • ①「市民協働とは何かを学ぶ場」の設置と運営に注力します。
      • ②「市民協働推進の具現化を研究する場」の設置と、研究活動の支援に務めます。
    • (6)VICに関連する業務
      • ①市内のV情報窓口の集中化を目指しつつ、現行V窓口との連携体制づくりにも務めます。
      • ②新しい市民協働団体の創設と、活動活性化に向けた支援力の発揮に務めます。
    • (7)自主事業の実施計画
      • ①現行自主事業の円滑運営体制の維持に努めます。
      • ②新たな自主事業の導入を目指し、更なる「センター事業」の拡充化を目指します。

利用にあたり不明な点などありましたら、大阪狭山市市民活動支援センターへお問い合わせください。