団体番号
357
団 体 名
市民公益団体地産地消推進協議会
代表者名
上谷 元忠
連 絡 先
- 住 所
- 大阪狭山市半田6丁目1106
- 電話番号
- 072-366-5981(090-3843-5881)
- FAX
- 072-366-5981
- メールアドレス
- uetani6_1106@ybb.ne.jp
- 連 絡 先
- 宮崎 正太郎(072-366-7591)
概 要
- 主な活動分野
- 農山漁村又は中山間地域の振興
- 設立年月
- 2014年4月
- 会 費
- 3,000円
- 会 員 数
- 10名
- 会員募集中
- 募集中
主な活動日
毎週水曜日
主な活動場所
大野地区、羽曳野駒ヶ谷地区
活 動 分 野
- 国際協力の活動
- 府又は指定都市の条例で定める活動
- 団体の運営又は活動に関する連絡・助言・援助
- 消費者の保護
- 職業能力の開発又は雇用機会の拡充
- 経済活動の活性化
- 科学技術の振興
- 情報化社会の発展
- 子どもの健全育成
- 男女共同参画社会の形成の促進
- 保健、医療又は福祉の増進
- 人権の擁護又は平和の推進
- 地域安全活動
- 災害救援活動
- 環境の保全
- 学術、文化、芸術又はスポーツの振興
- 農山漁村又は中山間地域の振興
- 観光の振興
- まちづくりの推進
- 社会教育の推進
設立目的
近年増え続ける耕作放棄地の解消に向け、農家をサポートし、新鮮で安全・安心な農産物を消費者に提供し、都市型農業の振興と、地域の活性化を図り、地産地消で市民の健康作りに貢献する。
活動紹介と私たちの伝えたいこと
- 私たちはNHK「これからの農産物直売所」のシンポジウムに参加し、地域再生をエコ野菜、果物作りで農業振興に貢献できると考え、休耕地の有効活用を「米」づくりから始め、消費者との繫がりも「狭山池まつり」等で広まり近い将来に於いて、狭山池の観光も兼ね備えた「にぎわい拠点」を出来るだけ池の近くに「池の駅」農産物直売所の完成に期待している。又高齢者の多い地域には軽トラックによる移動販売を予定している。
私たちと一緒に活動しませんか
エコ野菜、果物作りに参加して下さる方を募集しています。農作業の経験が無くても構いません。健康寿命を伸ばすためのスポーツ感覚で参加もOKです。