しみんのちから 団体紹介

団体番号

185

団 体 名

大阪狭山市食生活改善推進協議会

代表者名

郭 美知子

連 絡 先

住   所
大阪狭山市東茱萸木2-1881-7
電話番号
072-367-3395
FAX
072-367-3395
メールアドレス
連 絡 先

概   要

主な活動分野
保健・医療・福祉
設立年月
1967年4月
会   費
3,000円/年(教材費含む)
会 員 数
25名
会員募集中

主な活動日

毎月第3木曜日

主な活動場所

市立保健センター

活 動 分 野

  • 国際協力の活動
  • 府又は指定都市の条例で定める活動
  • 団体の運営又は活動に関する連絡・助言・援助
  • 消費者の保護
  • 職業能力の開発又は雇用機会の拡充
  • 経済活動の活性化
  • 科学技術の振興
  • 情報化社会の発展
  • 子どもの健全育成
  • 男女共同参画社会の形成の促進
  • 保健、医療又は福祉の増進
  • 人権の擁護又は平和の推進
  • 地域安全活動
  • 災害救援活動
  • 環境の保全
  • 学術、文化、芸術又はスポーツの振興
  • 農山漁村又は中山間地域の振興
  • 観光の振興
  • まちづくりの推進
  • 社会教育の推進

設立目的

食生活面から市民の健康づくりを推進し、資質の向上をはかるとともに栄養改善の実施活動を進め、広く地域の健康づくりに寄与する。

活動紹介と私たちの伝えたいこと

  • 全国で日本食生活協会を中心に各市町村において、生活習慣病予防のための減塩推進スキルアップ事業を展開。
    「私たちの健康は私たちの手で」のスローガンのもと、市民全体を対象とした活動は、さやま池まつり、健康まつり、新春子どもまつりで、野菜つりや大人の350g、子ども250gの野菜の目計り、手計り、三色群の分類を伝えています。保健センターの指導と支援のもと、研修では、日常の生活習慣を改め、生活習慣病のリスクを減らし、健康で質の高い長寿社会の実現のため、1食500kcalのヘルシーメニューを作成し実践、あかちゃんからお年寄りまで、健康づくりと食改善の輪を広げようと活動しています。それに加え食事バランスガイドの普及と、メタボリックシンドロームの減塩・骨太・ロコモシンドロームなどの予防に取り組んでいます。

私たちと一緒に活動しませんか

・4月は定期総会  ・年1回社会見学  ・毎月第3(木)献立研修  ・食育教室 etc.