団体番号
203
団 体 名
書道研究 一瑶会
代表者名
八島 芝瑶
連 絡 先
- 住 所
- 大阪狭山市西山台2-13-12
- 電話番号
- 072-365-6703
- FAX
- 072-365-6703
- メールアドレス
- 連 絡 先
- 森 美風 ☎ 072-366-7255 豊嶋 萃苑 ☎ 0721-52-4443
概 要
- 主な活動分野
- 学術・文化・芸術・スポーツ
- 設立年月
- 1970年6月
- 会 費
- 500円/年
- 会 員 数
- 100名(一般部)
- 会員募集中
- ー
主な活動日
定期(練成会:年4回・会員展:7月・書初め)
おけいこ:水・金・土(月3回) 10:00~随時
おけいこ:水・金・土(月3回) 10:00~随時
主な活動場所
市立公民館・市立コミュニティセンター・SAYAKAホール
活 動 分 野
- 国際協力の活動
- 府又は指定都市の条例で定める活動
- 団体の運営又は活動に関する連絡・助言・援助
- 消費者の保護
- 職業能力の開発又は雇用機会の拡充
- 経済活動の活性化
- 科学技術の振興
- 情報化社会の発展
- 子どもの健全育成
- 男女共同参画社会の形成の促進
- 保健、医療又は福祉の増進
- 人権の擁護又は平和の推進
- 地域安全活動
- 災害救援活動
- 環境の保全
- 学術、文化、芸術又はスポーツの振興
- 農山漁村又は中山間地域の振興
- 観光の振興
- まちづくりの推進
- 社会教育の推進
設立目的
美しい文字で潤いのある豊かな日々を送れたら
活動紹介と私たちの伝えたいこと
- 美しい文字で潤いのある豊かな日々を送れたらと、精進しております。漢字・仮名・漢字かな交じりの調和体・日常の書など、代表者指導の下、各人各様にお稽古しています。老若男女共に和気あいあいと書く楽しさ喜びを味わえますのは本当にうれしいです。
初心者の方はもちろん、日展等、各種展覧会に出品している方もおられます。毎年の会員展に日頃の成果を発表出来たり、作品製作できますのも楽しみの一つです。
会員展、大阪狭山書道協会
日展、読売書法展、全関西展、日本書芸院展、他公募展に出品。
私たちと一緒に活動しませんか

