市役所南間玄関
支援センターも季節の装い
市民活動支援センターと地域包括支援センターの正面玄関に
季節に応じた花壇があります。
季節ごとの花壇の入れ替えは市民の善意によるものです。
支援センター2Fの講堂横のテラスにも、壷花壇があり、市民ボランティアの方の提供によるものです。 |
活花といえば、このほかにも
毎月第三木曜日に開かれる熟年いきいき事業の一般教養公開講座(年間申込み制)の
講演舞台を飾る舞台活花も市民ボランティアで支えられています。
平成14年からの継続で、
講演舞台活花の数々が
【講演舞台活花写真画廊展】として
支援センターがサポートするブログでも発信されています。
【一般教養公開講座 活花写真画廊展】
(↑をクリックすると 活花の写真と講演要旨がご覧いただけます)
活動の担い手の主体性や自発性を
重視することは、市民活動にとって大切な要素の一つです。
まず手始めに
夜間のミーティングルームのご利用がお勧めです
他の施設で、もう少し時間延長があれば・・などのご経験はありませんか。 特に夜間利用の会合がお勧めです。(申込み先着順) ここでは、21時45分頃まで利用可能です。 ちょっとした 8名程度の会合に最適。 飲料の自動販売機も設置してます。 |
![]() |
|
![]() |
夜間のバイクや、 車ご利用もOK。 身障者用駐車スペースも確保。 駐車場は22時まで利用可です。 |
そのような市民活動へのファシリテーションのお手伝いを
市民活動支援センターで提供します。
主な支援テーマ |
---|
どのようにして、地域活動を推進したらいいのか |
広報活動はどうしたらいいのか |
資金調達への道は |
ボランティア活動の趣旨はどこでPRし主張するのか |
どのように組織化するのか |
プロジェクトを企画し実行するには、どうしたらいいのか |
市内活動のヒントはここにもあります。
![]() |
市民との協働事業の相手募集 18年度新規分 |
市内の情報登録バンクにリンクします。 ここをクリック |
協働の相手公募のページへ |
各地の支援センター関連にリンクします。
ここをクリック
ご相談窓口
大阪狭山市市民活動支援センター
市役所南館
大阪狭山市狭山1丁目862-5
地図
電話・FAX
072−366−4664
大阪狭山市政策推進部・公民連携・協働推進グループ
電話 072−366−0011
FAX 072−367−1254